OPAMサポーターについて
活動紹介
OPAMサポーターは、大分県立美術館が平成27年4月に開館した当初より実施している活動です。美術館と利用者をつなぐかけ橋として活動するとともに、県民の美術文化への参画の場の提供、美術館実施事業の円滑な運営へのサポートをし、さまざまな分野で意欲的な活動をしています。
第4期OPAMサポーター募集について
大分県立美術館では第4期OPAMサポーターを募集します。
詳細はこちらをご覧ください。
OPAMサポーター活動日のお知らせ
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの活動となります。
参加に際しては以下についてご協力をお願いいたします。
1 マスクの着用をお願いいたします。
2 三つの密(密集、密閉、密接)を可能な限り避けての活動となります。
なお、このような状況ですので参加に悩まれる方はご無理をしないようお願いいたします。
【全体研修】
1月は「やさしい日本語」を学びます。
日本に来ている外国の方とコミュニケーションをとる際に、必ずしも外国語が必要なわけではありません。言い方を少し変えるだけで思っている以上に伝わることもあります。そしてこれは外国の方だけでなく、子どもからお年寄りの方、障害を持つ方にも分かりやすい言葉でもあります。
※「やさしい日本語」は、阪神・淡路大震災をきっかけに、外国人への情報提供手段としてはじまった取り組みです。
今回は「やさしい日本語」について理解し、より多くの方にOPAMの魅力を伝える方法を考えます。
普段使っている日本語から少し離れて、「どうしたら伝わるだろう」と考えるいい機会です。是非ご参加ください。
日時:1月23日(土)14:00~16:00
場所:大分県立美術館 2階 研修室 (実際に館内も歩いてみます)
講師:橋本 靖彦 (おおいた国際交流プラザ次長)
定員:30名
参加ご希望の方は前日までにお申し込みをお願いいたします。※先着順
Tel:097-533-4500 /E-mail: maeda@emo.or.jp
令和3年3月には全体研修として、第3期OPAMサポーター最後の総括を予定しています。
詳細決定次第お伝えいたします。
【学芸】
1月
日時:1月12日(火) ①13:00~14:00、②14:00~15:00
内容:①レクチャー
②連絡、打合わせ等
場所:1階 サポーター室1
※①は他のグループの方も参加可能です。ご興味のある方は是非ご参加ください。(駐車券は出ません)
日時:1月25日(月) 13:00~
内容:IPM(虫トラップ)
場所:1階 サポーター室1
2月
日時:2月8日(月)①13:00~14:00、②14:00~15:00
内容:①レクチャー
②連絡、打合わせ等
場所:1階 サポーター室1
※①は他のグループの方も参加可能です。ご興味のある方は是非ご参加ください。(駐車券は出ません)
日時:2月22日(月) 13:00~
内容:PM(虫トラップ)
場所:1階 サポーター室1
【広報】
1月
日時:1月14日(木)、1月28日(木)中止 (1月22日掲載) 13:00~15:00
内容:チラシの発送
場所:1階 サポーター室1
2月
日時:2月25日(木) 13:00~15:00
内容:チラシの発送
場所:1階 サポーター室1
【図書(平日)】
1月
日時:1月14日(木)、1月28日(木) 10:00~11:30
内容:図書の配架・整理・所在場所チェック
場所:M2階 研究資料室、倉庫
2月
日時:2月18日(木) 10:00~11:30
内容:図書の配架・整理・所在場所チェック
場所:M2階 研究資料室、倉庫
【図書(土日)】
1月
日時:1月9日(土)、1月23日(土) ⇒ 1月31日(日) ※1月8日修正 13:00~15:00
内容:図書資料の登録・整理
場所:M2階 研究資料室、倉庫
2月
日時:2月13日(土)、27日(土) 13:00~15:00
内容:図書資料の登録・整理
場所:M2階 研究資料室、倉庫
【教育普及】
1月
〈ワークショップ〉
日時:1月24日(日) 14:00~16:00
内容:ワークショップ準備等
場所:2階 アトリエ
※汚れても良い服装でお越し下さい。
2月
〈ワークショップ〉
日時:2月21日(日) 14:00~16:00
内容:ワークショップ準備等
場所:2階 アトリエ
※汚れても良い服装でお越し下さい。
<顔料制作>
第3期での活動は見合わせていただきます。
第4期は「教育普及グループ」全体の活動の中で状況をみながら行う予定です。
※教育普及グループの参加希望の方は、下記までに事前にメールをください。
edu@opam.jp
メール:maeda@emo.or.jp
電話:097-578-6435(担当:前田)
過去の全体研修
令和2年9月全体研修 井上特別顧問による講話「コロナ禍での博物館・美術館の対応 そして今後」
新型コロナウイルスにより大分県立美術館も臨時休館を経験し、現在もこれまでとは違った形で開館を続けています。そのような中で、他の施設ではどのような影響がありどのような対策を取っているのか、東京国立博物館の例を中心に話していただきました。
![]() |
![]() |
井上特別顧問の講話の様子 | 質疑応答の様子 |
令和2年6月全体研修 昨年度の振り返りと交流会
サポーターさんと担当職員による活動を振り返っての発表では、普段なかなか知ることのない他グループの活動を知ることができました。また、グループごとの交流会ではサポーターさんと職員の間で活発な意見交換が行われました。
![]() |
![]() |
参加したサポーター皆さんに発表をしていただきました。 | グループ担当職員との交流会は和やかな雰囲気で行われました。 |
令和2年1月全体研修 井上特別顧問の講話
![]() |
![]() |
昨年6月23日に大分県立美術館の特別顧問として就任した井上による、OPAMサポーターさんへの講話がついに実現しました! | 専門の考古学のお話から、世界情勢に左右され文化財が消失されていく現実など、ニュースだけでは知りえない貴重な実体験を聞くことができました。また文化財を守り、次の世代へ引き継ぐことがいかに価値があるか改めて学ぶ機会となりました。 |
令和元年12月全体研修 美術館とiichiko総合文化センターの施設見学
![]() |
![]() |
![]() |
第3期サポーター初となる施設見学は美術館と舞台芸術などをおこなうホールがメインです。美術館では太田副課長と回り、1階アトリウムの床パネル下まで見たりと施設の裏側まで知る機会となりました。 | 普段目にすることのない屋上から天庭を見下ろしたり、美術館の環境維持のための重要な設備を見学しました。 | iichiko総合文化センターに移り、賀来管理監と2つのホールや楽屋などを回りました。美術館で原画を所蔵する宇治山哲平作品の陶板レリーフ(複製)などを見ながら、総合文化センターと美術館の役割や連携について学びました。 |
各グループの活動内容
【学芸グループ】
美術館環境管理にかかる作業(IPM)
館内ガイド
【教育普及グループ】
ワークショップ準備
顔料製作
蔵書整理
【図書グループ】
図書整理
【広報グループ】
展覧会案内の発送作業
広報資料等の整理