文字のサイズ
色変更
白
黒
青

OPAMブログ

印刷用ページ

「アートも食も」 県立美術館長の大分ビーナス計画 その三

寄稿 2016.07.30

北大路魯山人「つばき鉢」 (1983年、何必館・京都現代美術館蔵)

北大路魯山人「つばき鉢」 (1983年、何必館・京都現代美術館蔵)

京都には僕がよく訪れるミュージアムがいろいろある。学芸員道の大先輩だったKさんに会いに行った岡崎の京都国立近代美術館、一昨年素晴らしい新館が名匠谷口吉生さんによる設計で成った三十三間堂前の京都国立博物館、民芸運動の陶芸家河井寛次郎先生のアトリエ旧宅である五条坂の記念館などだ。
いつも必ず立ち寄って、心して深呼吸し、気分がピンと張り詰めるのは、観光客でにぎわう祇園の八坂神社の前にひっそりとたたずむ個人美術館、何必(かひつ)館・京都現代美術館である。
黒い御影石で覆われた冷厳な気配の建物に入ると、平穏で人を柔らかく包み込む独特の気配がしごく心地よい。小さなエレベーターで5階に上がると、そこは晴れやかな天空の坪庭「光庭」がある。その向こうにある茶室の床の間に掛かっているのは、昭和の異端画家、近代日本屈指の天才と言ってもいい、村上華岳の「太子樹下禅那図」(1938年)である。
その現世とも幻ともつかない、妖艶な両性具有の揺らぐ美しさは、まさに生死のはざまにおける炎のように感じられる。
創設者にして館長の梶川芳友さんが最初に出会い、その生涯を決定づけた奇跡の作品だ。何しろ梶川さんは若いころにこの作品にショックを受け、美術の道に入っただけでなく、長年恋い焦がれ、憧れ続けたこの作品を展示するために、とうとうこの美術館を自ら設計して建てた。そうして数奇な命運の果てにこの絵を手に入れ、それ以降は基本的にはずっとこの場所に展示してあるのだ。
ちなみにこの「太子樹下禅那図」が館あるいは梶川家から外へただ一度出たのが、昨年の県立美術館(OPAM)の開館記念展「モダン百花繚乱(りょうらん)『大分世界美術館』」においてだった。先日、梶川さんと話していると耳の痛い話題が出た。
「作品を身の回りにおいて美術と付き合うのは、実はお金の問題じゃないんですよ。むしろ思い、心じゃないでしょうか。もしどうしても欲しい作品があったとします。それは誰にでも買えますよ。本気で買おうと思えばね。だって家を売れば、誰でも買えますもんね。ただ本気でそれをやるかやらないか、ただそれだけですよ」
収集の鬼にして、美の求道家梶川さんが没頭したのは、傲岸(ごうがん)不遜で知られ、書や絵、陶芸や料理まで「生きることが全て美の探求だった」「天上天下唯我独尊」の北大路魯山人だった。
何必館地下には魯山人室があり、えりすぐりの第一級作品がそろっている。魯山人はある意味ケチで、本当に良い作品は、やはり誰にもただでは譲らずに買わせていたという。僕の目にもこれが超級の魯山人ランクであることは分かる。
キュッと締まった備前徳利には古い根来の敷盆、柔らかくユーモラスな織部の沓茶碗(くつちゃわん)には近代の数寄者益田鈍翁(どんおう)旧蔵の更紗(さらさ)が敷かれているという具合にそのしつらえに息をのむ。
「家で日常使って、使い倒してきましたからねえ」と梶川さんは言われるが、「美と生きて共に暮らした人」にしか発見できない魅力が、僕らそうでない人間にもふんだんに分かち与えられる恩恵の場でもある。
そういう僕が師と仰ぐ梶川さんの渾身(こんしん)の魯山人コレクションが、OPAMに来年やって来るように現在調整している。2018年の国民文化祭「おおいた大茶会」の前哨戦として、「魯山人と遊ぶ」(仮称)と題して開催したいと考えている。


新見 隆(にいみ りゅう)
県立美術館長
武蔵野美術大芸術文化学科教授

 大分合同新聞 平成28年7月30日朝刊掲載