OPAM外観1
街に開かれた縁側としての美術館

一般的に美術館というとブラックボックスで、中で何が行われているかは入ってみないとわからないことが多い。そのため、本当はもっと多くの人が楽しめる場所であるのに、その機会を失ってしまっている。あまり美術館に行かない人たちをいかに引き寄せるか、そして美術を楽しんでもらい、日常的に人々が集まるそのような仕掛けを建築に与えた。
1階は外からも中の様子がわかるようにガラス張りとし、無料で利用できる2層吹抜のアトリウムを設け、その中にミュージアムショップとカフェを設け、展覧会に興味がない人でも日常的に利用できるスペースとした。
そして、アトリウム内を可動展示壁によって間仕切ることで展示室Aは作られる。展示室Aは壁を作ることも取り払うこともでき、オーソドックスな閉じた展覧会だけでなく、アトリウムと一体的な展覧会など、展示の内容に合わせたレイアウトが可能となっている。
また、カフェとミュージアムショップも可動式となっており、展示室Aのレイアウトに応じて最適な配置ができる。このように、アトリウムは展覧会ごとに常に変化があり、何度来ても新鮮な雰囲気も作り出すことができる。
更に、アトリウムの道路側は南側のファサードを全面、開閉可能なガラス水平折戸としている。ガラス水平折戸を開けるとアトリウムは、人々が自由に行き来できるパブリックスペース=縁側となる。ガラスは視覚的なつながりを生むが、実際には壁として存在してしまう。その壁を取り払うことで、美術館は街と一体化した施設となる。また、前面道路を歩行者天国とすると、美術館だけでなく、向かいのiichiko文化センターとも一体的なイベントも開催でき、2つの文化施設を中心に街に活気を生み出すことを期待している。

坂 茂(ばん・しげる)

OPAM外観2
OPAM内観1
OPAM内観2
OPAMショップ
OPAM内観3
OPAM渡り廊下
OPAM内観4
OPAMアトリエ
OPAMブックギャラリー
OPAM展示室1
OPAM展示室2

写真:©Hiroyuki Hirai

建築概要

所在地
大分県大分市寿町2番1号
設計・監理
(建築)株式会社 坂茂建築設計
(構造・設備)オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド
(照明計画)株式会社 ライティング・プランナーズ・アソシエーツ
(ランドスケープ)有限会社 オンサイト計画設計事務所
(防災計画)株式会社 明野設備研究所
(サインデザイン)コミュニケーションデザイン研究所
施工
(建築)鹿島建設・梅林建設 建設共同企業体
(電気)九電工・鬼塚電気 特定建設工事共同企業体
(空調)須賀・西産 建設工事共同企業体
(衛生)協和工業 株式会社
(外構)梅林建設 株式会社
(造園)株式会社 豊樹園
工期
(本体)平成25年4月から平成26年10月
(外構・造園)平成26年5月から平成27年3月
区域
都市計画区域内(市街化区域)
地域等
商業地域、準防火地域
構造
鉄骨造一部鉄筋コンクリート造
階数
地下1階+地上3階(一部4階)
高さ
(展示棟)20.09メートル(管理棟)24.77メートル
敷地面積
13,517.74平方メートル
建物面積
16,817.69平方メートル
ペデストリアンデッキ
全長 66.86メートル、幅 3.45メートル

設計者 坂 茂 プロフィール

設計者坂茂氏

坂 茂 Shigeru BAN

1957年 東京都生まれ
84年、クーパー・ユニオン建築学部卒業
82年から83年まで、磯崎新アトリエに勤務
85年、坂茂建築設計を設立
95年から2000年まで、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同年にNGO ボランティア・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)を設立
現在、京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科教授

 
<主な作品、活動等>
「カーテンウォールの家」、「ハノーバー国際博覧会日本館」、東京銀座「ニコラス・G・ハイエック・センター」、フランス国立近代美術館分館「ポンピドゥー・センター - メス」 、パリ郊外セガン島音楽ホール「シテ・ミュージカル」コンペ優勝(2013) 他多数

災害支援活動として、
阪神淡路大震災 神戸市長田区「紙の教会」(1995)、ルワンダ「国連難民高等弁務官事務所用の紙のシェルター」(1999)、四川大地震 中国「成都市華林小学紙管仮設校舎」(2008)、イタリア・ラクイア地震復興支援「仮設音楽ホール」(2011)、東日本大震災 宮城県女川町「コンテナ多層仮設住宅」(2011) 他多数

<主な受賞>
フランス建築アカデミーゴールドメダル(2004)、アーノルド・W・ブルーナー記念賞建築部門世界建築賞(2005)、日本建築学会賞作品部門(2009)、オーギュスト・ペレ賞(2011)、芸術選奨文化部科学大臣賞(2012)、フランス芸術文化勲章(2014)、プリツカー賞(2014)他多数