文字のサイズ
色変更
白
黒
青

OPAMブログ

印刷用ページ

「アートも食も」 県立美術館長の大分ビーナス計画 その八

寄稿 2016.10.22

第13回大分アジア彫刻展の開会イベントで振る舞われた豊後大野市の郷土料理を描いた新見館長のドローイング

第13回大分アジア彫刻展の開会イベントで振る舞われた豊後大野市の郷土料理を描いた新見館長のドローイング

異常気象で、まだ湿気と熱気に包まれて30度を超えた8日に、豊後大野市朝地町の朝倉文夫記念文化ホールに行った。大分アジア彫刻展の表彰式に列席するためだ。
8日未明に未曾有の大爆発をした阿蘇山からの火山灰が記念文化ホールにも積もって、異常な光景に驚いた。天変地異はテクノロジーを優先して推し進めてきた近代文明への自然からの逆襲に思えるのは、僕だけではないだろう。
今年で13回目になる彫刻展には400点以上の応募があり、審査委員長の澄川喜一先生が言われたように長年の努力の成果で大きく発展し、大分をアジアに知らしめる重要なツールになっている。
今回の大賞は下平知明さんの「夜」。静謐(せいひつ)で丹念な彫りの仕事の中に、「生の不可思議な驚き」を秘めた優作だ。優秀賞はタイや中国の若手はじめ、それぞれユニークな作風だ。特に大分市出身の若手池田浩樹さんの「光の中で」が印象的だった。一見サンゴを思わせる、生物とも造形物ともつかない有機的な造形だが、そこに現代の若い世代の彫刻とは何かという根源への鋭い問い掛けを見た思いがした。
澄川先生はもちろん、ゲスト審査員で済州島で新美術館を始めた金善姫(キム・ソンヒ)さんと旧交を温めた。さらに深く浪漫的な作風で知られる彫刻家の深井隆さんともお会いでき、素晴らしい時間が持てた。子どもたちの元気いっぱい楽しんでいる、自由自在の彫刻もたっぷり楽しませてもらった。
昼に振る舞われたのが地産地消の郷土料理で、これも楽しいことこの上なし。地元の女性猟師の「しし汁」は滋味たっぷり山の味。巻きずし好きの僕は早速自宅でやってみるべく、「原木どんこずし」に挑み、ゴボウいっぱいの「しゃもにぎり」にも舌鼓を打った。
こういう滋味と、海から緩やかに内陸へ広がる山野の風景が、朝倉文夫の持ち味に通じる。写実を基調にしながら、それを優美というか柔和というか、一種の哀感に富んだ方向性に持って行く独特の「大分的仕事ぶり」を生んだ。近代彫刻の雄ロダンとも違った生き方である。これも「哀愁の分かる大分」の文化風土ならではのことだろう。
6、7月に県立美術館(OPAM)では、「生の言祝(ことほ)ぎ」という、現代の彫刻的表現を代表する作家12人の大作を一同に集めた大展観をやった。その中で戸田裕介さんは広島の原爆のきのこ雲をイメージしたダイナミックな力作で、地球環境と人間の魂の関係を問うた。戸田さんは実は第3回大分アジア彫刻展大賞受賞者で、朝倉文夫記念文化ホール前広場には、10トンを超えるステンレスのチューブを石に載せた大作を設置している。
戸田さんと、竹田市在住の新進気鋭の彫刻家で第11回展大賞受賞者の森貴也さんが、来年3月に国東半島の豊後高田市の長崎鼻に作品を設置することになったという。大変うれしいことである。
都市をテーマにした森さんの作品は大分市美術館にも置かれているし、OPAMでもこの春、僕との「対決トーク」をした。このようにいろいろな出来事の地域にまたがる連鎖こそが、真の地域連携の在り方の一つなのではないだろうか。
次回詳しく書きたいが、来春完成する新しい竹田市立図書館も、すごく面白い仕掛けになって、一大名所になりそうな気配だ。
設計は気鋭の大分市の建築家塩塚隆生さんだ。その中で蔵書と対決し、唯一の現代作家として設置されることになったのが、OPAM開館記念「モダン百花繚乱(りょうらん)」で紹介した、僕が大好きな若手鉛筆の平面作家、関根直子さんなのである。


新見 隆(にいみ りゅう)
県立美術館長
武蔵野美術大芸術文化学科教授

 大分合同新聞 平成28年10月22日朝刊掲載